top of page

人生計画

更新日:2023年1月8日



人生計画の管理項目を設定することで、ホーム画面に資産寿命を自動的に計算され表示されます。また、管理項目を定期的に更新することで、目標に向かっているのか、後退しているのか「タイムライン」で確認することができます。


人生計画の管理項目は下記のとおりです。


 家族構成及び家族の誕生日を設定・更新してください。数値は家族人数を表示しています。


「口座管理」

現金や預金などの残金とクレジットカードなど負債金額を設定・更新してください(自動更新機能はありません)。数値は現時点の現金・預金・負債額の合計を表示しています。


「仕事管理」

現在から将来にかけての年収及び退職金の情報を設定・更新してください。年収額は毎年更新して精度を上げてください。数値は年収額を表示しています。


「年金管理」

厚生年金・個人年金・企業年金の情報を設定・更新してください。厚生年金では繰上げ・繰り下げ受給も設定が可能です。数値は年間で受給している金額を表jいしています。


厚生年金は「ねんきんネット」から年金受給額を確認して設定・更新してください。将来的に「簡易入力」や「ねんきん定期便」での入力も検討中です。

「投資管理」

投資・運用を行っている場合はこちらのメニューから設定・更新をしてください。数値は現時点での投資金額を表示しています。


「生活費管理」

現在から将来にかけて1ヶ月あたりの生活費を設定してください。現時点の生活費(年額)を表示しています。


「住宅費管理」

現在から将来にかけてもお住まいの情報を設定・更新してください。住まいの種類として、賃貸・持ち家・同居/寮・老人ホームの設定ができます。数値は年額で支払う金額(ローンや賃貸料など)を表示しています


「教育費管理」

子供の教育方針を設定し教育費の計画を設定・更新してください。卒業のタイミングで「現在の学業」を更新してください。数値は年間で支払う教育費を表示しています。


「特別費管理」

仕事や年金による収支以外に、一時的・定期的な収入や支出を計画して設定・更新してください。「◯◯歳で結婚する」や「孫と定期的に旅行を楽しむ」など計画的なイベントを管理してください。数値は年間の収入・支出額を表示しています。


家族構成の管理を行います。

家族のお名前、世帯主・配偶者、年齢がリスト表示されます。

1段目は世帯主固定となり、2段目は配偶者と固定となります(2名以上登録することで、「配偶者有無」の選択ができるようになります)

3段目以降は指定はないのでお子様や祖父母などを登録ください。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。編集モードでは、家族の表示順位の入れ替えや削除ができます。

なお、編集モード以外でもリスト左スワイプ削除や長押しスワイプで順位の入れ替えができます。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「リスト(家族)」

登録済みの家族の情報を更新できます(基本的に更新することはありませんが、家族が増えたときなどの学費シュミレーションとして使用できます)


「配偶者有無」

家族を2名以上登録すると、表示されますので、配偶者の有無をON/OFFで切り替えてください。


家族追加を行います。最低一名の家族登録が必要になります。


家族情報の追加/更新を行います。

家族のお名前、誕生日を設定してください。


「保存(アイコン)」:右上

 家族情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 家族管理」

 「家族管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「お名前」

 ご家族の名前を入力してください。


「生年月日」

 誕生日を入力してください。


「預金口座/負債口座」タブで、現時点での資産の管理を行います。賃貸・持家・共同/寮・老人ホームなどの住宅費に関わるシミュレーションができます。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。

編集モードでは口座リストの削除ができます。なお、口座リストを左スワイプで削除ができます。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「預金口座/負債口座タブ」

預金口座と負債口座のリスト切替ができます。


「口座リスト」

登録済みの口座りストが金額順にソートされ表示されます。

金額は自動的に更新されませんので、マニュアルで更新してください。


「口座追加」

預金口座・負債口座の追加を行います。


預金口座・負債口座情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した口座情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 口座管理」

 「口座管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「口座名称」

 口座名を入力してください。


「口座金額」

 口座金額を入力してください。


お勤めによる年収設定や退職金の管理を行います。

世帯主や配偶者ごとに複数のお勤め先を設定することができます。また、期間を跨ぎ副収入の設定も可能です。

賃貸・持家・共同/寮・老人ホームなどの住宅費に関わるシミュレーションができます。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。編集モードでは、お勤め先の表示順位の入れ替えや削除ができます。また、編集モード以外でもリスト左へスワイプ削除や長押しスワイプで順位の入れ替えができます。

なお、「給与明細」は、世帯主・配偶者合わせて、上段3段までのお勤め先の管理ができるようになっていますので、給与明細管理をする場合は表示段数にご注意ください。


「グラフ表示(アイコン)」:右上

仕事によるデータがある場合は、収入グラフが表示(非表示)できます(退職金は対象外)。

横スクロールで仕事による収入期間までスクロール可能です。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「世帯主/配偶者タブ」

世帯主と配偶者のお勤め先のリスト切替ができます(家族構成で配偶者が居なくても表示されます)。


「仕事リスト」

登録済みの仕事リストが表示されます。

お勤め先と職務期間年齢が一覧で表示されます。


「仕事追加」

新しい仕事(お勤め先)の追加を行います。


仕事(お勤め先)情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した仕事情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。グラフが更新されない場合は「自制計画」まで戻れば表示されます。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 仕事管理」

 「仕事管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「会社名称」

 お勤め先名を入力してください。


「対象者タブ」

 対象となる方を選択してください。世帯主(配偶者)として登録した後に、結婚などで家族構成が変わった場合に切り替えれるようにしております。


「職業」

 会社員・自由業・アルバイト・パートの選択となります。公的年金の計算で使用する予定ですが、現時点では計算は連携しておりません。


「開始年齢」

 入社年齢(収入を開始する年齢)を設定してください。


「終了年齢」

 退職年齢(収入が終わる年齢)を設定してください(未満で年齢を設定してください)。


「年収」

 年収を設定してください。


「年収上昇率」

 年収の平均上昇率を設定してください(固定の場合は0.00%となります)。なお、日本の一般の平均上昇率は以下のとおり。(経団連が2021年7月30日に発表したデータより引用)

大手企業

1.84%(2020年は2.1%)

中小企業

​1.68%(2020年は1.70%)


「退職表示」

 オンにすることで、ホーム画面のイベント表示に追加されます。


「退職金額」

 退職時に受給される退職金の金額を設定してください。


「受給開始」

 退職金を受給開始する年齢を設定してください。


「受給終了」

 退職金を年金型(期間)で受給される場合に設定してください(未満で年齢を設定してください)。なお、一括で受給する場合は「受給開始」に+1歳として設定してください。


老後の年金(公的年金・個人年金・企業年金)の管理を行います。世帯主や配偶者ごとに複数の年金を管理することができます。

賃貸・持家・共同/寮・老人ホームなどの住宅費に関わるシミュレーションができます。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。編集モードでは、年金の表示順位の入れ替えや削除ができます。また、編集モード以外でもリスト左へスワイプ削除や長押しスワイプで順位の入れ替えができます。


「グラフ表示(アイコン)」:右上

年金によるデータがある場合は、収入グラフが表示(非表示)できます。横スクロールで100歳までスクロール可能です。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「世帯主/配偶者タブ」

世帯主と配偶者の年金のリスト切替ができます(家族構成で配偶者が居なくても表示されます)。


「年金リスト」

登録済みの年金リストが表示されます。年金名称と受給開始する年齢が一覧で表示されます。


「年金追加」

新しい年金(公的年金・個人年金・企業年金)の追加を行います。


年金(公的年金・個人年金・企業年金)情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した年金情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。グラフが更新されない場合は「人生計画」まで戻れば表示されます。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 年金管理」

 「年金管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「公的年金・個人年金・企業年金タブ」

 年金の種別を選択してください(種別によって設定事項が変わります)。


「年金名称」

 年金の名称を入力してください。なお、省略した場合は、タブの内容で登録されます。


「対象者タブ」

 対象となる方を選択してください。世帯主(配偶者)として登録した後に、結婚などで家族構成が変わった場合に切り替えれるようにしております。


「受給開始表示」

 オンにすることで、ホーム画面のイベント表示に追加されます。


公的年金


「受給前・受給中タブ」

 受給の状態を選択してください。受給前の場合は試算方法の選択を行います。


「試算方法」

 「ねんきん定期便」での入力は開発中なので、直接入力を選択してください。直接入力は日本年金機構の「ねんきんネット」から受給額を参考に入力してください。なお、受給中の場合は表示されません。


「老齢基礎年金」

 老齢基礎年金額を入力してください。


「老齢厚生年金」

 老齢厚生年金額を入力してください。


「職域加算」

 職域加算額を入力してください。


※「老齢基礎年金・老齢厚生年金・職域年金」の項目の区別は計算上の考慮しておりません。


「受給開始年齢」

公的年金の繰り上げ受給・繰り下げ受給を設定してください(標準の受給開始年齢は65歳となります)


「受給額(年額)」

 繰り上げ受給・繰り下げ受給により、最終的な年間受給額が表示されます。


個人年金・企業年金


「受給開始」

個人年金・企業年金受給開始年齢を設定してください。


「受給終了」

個人年金・企業年金受給終了年齢を設定してください(未満で年齢を設定してください)。なお、一括で受給する場合は「受給開始」に+1歳として設定してください。


「受給額(年額)」

受給される年額の金額を設定してください。


株式、債券、投資信託などの資産運用に関する管理を行います。

資産運用の期間や、積立投資の有無なども設定でき、長期投資による資産形成もシミュレーションができます。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。編集モードでは、資産運用の表示順位の入れ替えや削除ができます。また、編集モード以外でもリスト左へスワイプ削除や長押しスワイプで順位の入れ替えができます。


「グラフ表示(アイコン)」:右上

資産運用によるデータがある場合は、グラフが表示(非表示)できます。横スクロールで資産運用中の期間までスクロール可能です。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「資産運用リスト」

登録済みの資産運用リストが表示されます。資産の名称と投資金額が一覧で表示されます。


「投資追加」

新しい資産運用の追加を行います。


資産運用情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した資産運用情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。グラフが更新されない場合は「人生計画」まで戻れば表示されます。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 投資管理」

 「投資管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「公的年金・個人年金・企業年金タブ」

 年金の種別を選択してください(種別によって設定事項が変わります)。


「投資名称」

 投資名を入力してください。なお、省略した場合は、タブの内容で登録されます。


「現時点の金額」

 現時点の投資金額を入力してください。


「予定利回(年利)」

 想定される年利を設定してください。


「投資開始」

 積立投資を開始する年齢を設定してください。


「投資終了」

 積立投資を終了する年齢を設定してください(未満で年齢を設定してください)。なお、一括で投資する場合は「投資開始」に+1歳として設定してください。


「積立金額(年額)」

 年額の積立金額を設定してください。


「取崩開始」

 投資した金額の取崩開始年齢を設定してください。なお、投資終了年齢以降の設定とあります。


「取崩終了」

 取崩の終了年齢を設定してください(未満で年齢を設定してください)。なお、一括で取崩する場合は「取崩開始」に+1歳として設定してください。


生活費の管理を行います。

賃貸・持家・共同/寮・老人ホームなどの住宅費に関わるシミュレーションができます。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。

編集モードでは生活費リストの削除ができます。また、編集モード以外でも生活費リストを左スワイプで削除することができます。


「グラフ表示(アイコン)」:右上

生活費によるデータがある場合は、グラフが表示(非表示)できます。横スクロールで100歳までスクロール可能です。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「生活費リスト」

登録済みの生活費リストが年齢順にソートされ表示されます。


「生活費追加」

生活費の追加を行います。


1ヶ月あたりの生活費情報の追加/更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 生活費情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 生活費管理」

 「生活費管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「年齢」

 該当する開始年齢を設定してください。


「生活費(毎月)」

 1ヶ月あたりの生活費を設定してください(住宅費と学費は除いてください)。


お住まいになられる住宅費に関する管理を行います。

賃貸・持家・共同/寮・老人ホームなどの住宅費に関わるシミュレーションができます。


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。編集モードでは、住宅費の削除ができます。また、編集モード以外でもリスト左へスワイプ削除ができます。


「グラフ表示(アイコン)」:右上

住宅費によるデータがある場合は、グラフが表示(非表示)できます。横スクロールで100歳までスクロール可能です。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「住宅費リスト」

登録済みの住宅費リストが表示されます。住宅名称と入居開始した年月が一覧で表示されます。なお、入居された年の順でソートされます。


「住宅追加」

新しい住宅の追加を行います。


住宅情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した住宅情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。グラフが更新されない場合は「人生計画」まで戻れば表示されます。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 住宅費管理」

 「住宅費管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「住宅名称」

 住宅名(市町村名など)を入力してください。


「都道府県」

 お住まいの都道府県を選択してください。


「住宅種類」

 賃貸・持家・同居/寮・老人ホームから選択してください。選択した内容で設定事項が変わります。


「入居日」

 入居日を設定してください。


「引越表示」

 オンにすることで、ホーム画面のイベント表示に追加されます。


賃貸・老人ホーム


「初期費用」

 入居契約に関わる費用金額を設定します(賃貸:敷金・礼金など)。


「月額賃貸料」

 月額の賃貸料金を設定してください。


「契約更新」

 契約更新年数を設定してください。また、更新料を設定してください。


「退去時収入」

 退去時に返済される金額がある場合に設定してください(賃貸の敷金など)。


「退去時費用」

 退去時に支払いが発生する金額がある場合に設定してください(クリーニングなど現場復帰費用)。


※老人ホームは記載名称は変わりますが、考え方は同様のため割愛します。


持家


「ローン名称」

 2種類のローン設定が可能です。

 例えば、固定金利と可変金利を設定するケースや、会社のローンと銀行のローンの併用など。

 ローンの名称を設定してください。名称を入力することで、詳細な設定項目が表示されます。


「ローン頭金」

 ローンの頭金を設定してください。


「毎月支払金額」

 ローンの毎月の返済額を設定してください。


「夏季賞与(冬季賞与)」

 ボーナス支払いがある場合は支払金額を設定してください。


「返済開始日」

 ローンの返済開始日を設定してください。


「返済終了日」

 ローンの返済終了日を設定してください。


繰り上げ返済は計画的な返済設定を考慮していたいため、繰り上げ返済を実施後に、ローン情報を更新してください(期間短縮や支払金額更新)。


「維持管理費(月)」

毎月発生する管理費(修繕費含む)を設定してください。


「火災保険」

火災保険の年更新と保険料を設定してください。


「地震保険」

地震保険の年更新と保険料を設定してください。


「他・地代など」

火災保険・地震保険以外に更新・支払が発生するケース(借地権など)を設定してください。


「退去時収入」

 退去時に返済される金額がある場合に設定してください(持家の売却費など)。


「退去時費用」

 退去時に支払いが発生する金額がある場合に設定してください。


同居・寮


「毎月支払金額」

 毎月の支払い金額を設定してください。


お子様の学費に関する管理を行います。

保育園・幼稚園・中学生・高校生・大学生に通われる学費に関わるシミュレーションができます。なお、年単位の計算とし3月末での計算は行われておりません。


「編集モード」

 教育費管理では、編集・削除はできません。家族管理から行ってください。


「グラフ表示(アイコン)」:右上

教育費によるデータがある場合は、グラフが表示(非表示)できます。横スクロールでお子様の学業が終わるまでスクロール可能です。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「家族の学業リスト」

お子様の学業状況を把握できます。


お子様の情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した教育費情報が保存されます(グラフや資産計算を行います)。グラフが更新されない場合は「人生計画」まで戻れば表示されます。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 教育費管理」

 「教育費管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「お名前」

 お名前の編集はできません。家族管理から変更をお願いします。


「現在の学業」

 現在通われている学業を設定してください。設定された学業の年間教育費が表示されます。なお、対象外を設定することで、教育費が0円になります。


「教育費合計」

 お子様の教育方針に基づき教育費に関わる全体の費用合計が表示されます。


「教育方針」

 お子様の教育方針(公立・私立)を計画できます。


※学費の費用(年間)は標準的な金額を予めアプリ側で確定しています。


特別なイベントのような内容で支出・収入が発生する事項に関する管理を行います。

  • 主な収入:遺産相続、親戚の支援など

  • 主な支出:結婚式、海外旅行など


「編集モード(アイコン)」:右上

 編集モードの切替えを行います。編集モードでは、特別費の表示順位の変更や削除ができます。また、編集モード以外でもリスト左へスワイプ削除ができます。


「< Back」

「人生計画」の画面に戻ります。


「特別収入・特別支出タブ」

 収入イベントか支出イベントか選択してください。


「特別費リスト」

登録済みの特別費リストが表示されます。


「特別費追加」

新しいイベントの追加を行います。


イベント情報の追加・更新を行います。


「保存(アイコン)」:右上

 設定した特別費情報が保存されます(資産計算を行います)。

 「更新」する場合アプリ課金が必要になる機能です。赤字表示の場合は「サポート」より利用手続きをお願いします(「追加」の場合は保存されます)。


「< 特別費管理」

 「費管理」の画面に戻ります(入力した内容は保存されません)。


「項目名称」

 イベントの項目名称を設定してください(登録されたイメージ画像があれば表示されます)。


「収入種別(支出)」

 収入(支出)の費用が一括的な収入(支出)か定期的な収入(支出)か選択してください。


「開始年齢」

 収入(支出)が発生する開始年齢をしてしてください。


「終了年齢」

 収入(支出)が終了年齢をしてしてください(未満で年齢を設定してください)。なお、一括的な扱いの場合は表示されません。


「特別費表示」

 オンにすることで、ホーム画面のイベント表示に追加されます(開始時のみ)。


「メモ」

 枠内はメモ帳として使用。

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Visi Money

©2022 Vis Money。Wix.com で作成されました。

bottom of page